忍者ブログ
こけつまろびつ自分のペースで進んでいこう・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おみくじで凶を引いてしまった割には
その後も調子よく旅は進む。

厳島神社を堪能した後は「弥山」へ。

昔々から信仰の対象にされてた山ですわ、山。
ロープーウェイで登るから、楽ちんかと思いきや・・・
降りてからが大変だった!!
整地されてるとは言え、登山に近い。
娘っ子において行かれながら、ゼイゼイしながら登ること40分。

cP3160699.jpg

でも、登り切ったら景色が綺麗!!

あの伊藤博文も
「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」って言ったらしい。
天気も良かったから最高。
これで天気がイマイチで、視界がはっきりしなかったら
疲れ倍増!だったと思う。

登る途中、空海が修行中に焚いた火が燃え続けてると言われる、
「消えずの霊火」なんてのも見たわ。

cP3160705.jpg  若干、くすぶってる感はあったけど。



そして、宮島の夜はライトアップも。

cP3160851.jpg  cP3160830.jpg

二日間めいっぱい、宮島を楽しみましたよ。
宮島内で泊まったので、ゆっくりと隅々まで観光出来て満足。

参道にはお土産屋さんもたくさん。
お決まりのもみじまんじゅうを買いましたけど、
食べ歩き用に「揚げもみじまんじゅう」ってのがあった。

cP3160583.jpg

揚げたてで、そとはサックサク!
そして私は「チーズ」を選んだので
中のチーズがとろっとしてて。
周りのカステラっぽい生地に、チーズの塩気がおいしい。
おススメです。



あっという間の3日間でした。
次出かけられるのは夏休みかな。

次の候補は、出雲大社です。










 

拍手[1回]

PR
合格発表までの間に広島へ行ってきました。

「日本三景」を見たいと娘っ子が言うので。
まだ寒そうな天橋立、遠い松島を却下して宮島へ。

新幹線を使うと三重県からでも広島までは早いね~
松阪駅を8時前の近鉄で、広島には12時前についてた!
快適な列車の旅でしたわ。

いい天気に恵まれて、広島市内を散策。
いままで自分がどう感じるか不安で来なかった、原爆ドーム。

cP3150498.jpg

胸にくるものがありましたが、平静を保てた。
当時のことを想像すると辛いけど
今の広島はとても緑も多くて素敵な街でした。
だから、震災の被災地も必ず復興できる。
そうお祈りしてきました。

広島城や美術館なんかもあるし、お店もたくさん。
食べ物もおいしいし、ぶらぶらするだけでもまた行きたい。


そして2日目、3日目は宮島へ。

cP3170935.jpg  cP3170940.jpg


さすが日本三景!
圧倒的な存在感!!
かつて平家の偉大さを改めて感じる。

ちょうど満潮の時間に重なって
昔の正式な参拝方法、船からの参拝を体験。
ろこぎの舟で大鳥居をくぐる!

cP3160610.jpg


この大鳥居、柱が地面に埋まってるわけじゃないんだって!
地面の上に乗ってるだけなんだって!
良く倒れないよね~
ていうか、それで倒れないって設計した人がすごいわ。

cP3160641.jpg  cP3160644.jpg



天気も良く、潮にも恵まれ、いいこと続き。
・・・と、思った矢先。

cP3160663.jpg  おみくじで「凶」を引いてしまった!

いいように考えれば、今が最低なんだからあとは上昇しかない?!

続く。



 

拍手[0回]

先週は怒涛の一週間でした。
合格発表の日から一週間しかたってないとは思えないぐらい。

親戚に不幸があって、片道50キロを一日に二往復したり。
姪っ子のバレエの発表会に行ったり。
21日からは早速、高校に体験学習。
その間をぬうように教科書販売、制服合わせ。
新入生テストを受け、ようやく体験学習も25日で終了。
でもその午後には駅伝の報告会があるわで
大忙しで帰ってきたりと、めまぐるしかった。

おかげで寝不足で風邪ひいた・・・。
ようやく一段落です。

でも、娘っ子は今日も部活のOG戦。
午後は部活仲間と遊んで、夜は太鼓の仲間に合格祝いをしてもらって。
やっと今日のスケジュールが終わったようです。
で、明後日は友達と映画に行くそうな。

ようやく解放されてのびのびって感じですな。

あとは、た~っくさんもらった宿題。
入学早々、怒られないようにだけはしてください・・・。




 

拍手[0回]

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 こけまろ日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]